神代文字(橋本敬三)

神代文字  橋本敬三

(医家芸術昭和三十五年十一月号より)  

 近ごろふと思い出した事。「医芸」誌友の中には、或いは同じ 道楽をやっていられる方もあるのじゃないかと思って、書いてみ る気になったのです。それは神代文字の事です。
 いつか式場兄が、私がこれをやっている事を知って、どこかで目についたからとて、神代文字の研究に関する単行本を送ってくれた事がありました。
 戦前には、日本医事新報の誌友サロンに書いた方もありましたが、戦後は一向見当たりません。私はいつか「呑気者」と題して書いたとおり、二十才前からキリスト教に首をつっこみましたが、旧約聖書を通読し始めたのは、三十才位になってからと思います。
 
 モーゼの五書と言われる、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記、と読んでゆくうちに、イスラエルの歴史というものに非常な興味を覚えました。
 イスラエル民族の神事、風習と、日本古代のそれと、相似の節々があるように思える。
 日本古代の事は、古事記が最古典とされているが、それより 前に旧事記というのがある由。とにかく日本人であってみれば、先祖の姿を知りたい郷愁は、誰も変わりのない事であろうが、何しろ曖昧模糊としている。
 郷愁を感じながら、旧約を読んでいるうち、地下の鉱脈で、どこかイスラエルと日本とが連絡があるような気がしてはならない。そのうち、連絡があるのだという説を称える人々にブツかった。小谷部全一郎?酒井勝軍などという人々です。そんなこんなしているうち、思わぬ方面から日本古代、漢字渡来前に、文字があったという事を知った。そしてそれが神代文字といわれている。これで書いた古代の歴史がある事もわかった。映画十戒でおなじみの事と思いますが、モーゼに導かれて、エジプトでの奴隷の境遇から逃がれて故国に向かった民族がイスラエル民族であって、これに十二の支族があるのです。モーゼはビスガの山上から、故国の山河を眺めながら、そこに入らずに死にましたが、同族はヨシアにひきいられて「乳と蜜の流れる地」というカナンの地に入って定着しました。
 ここはイスラエルの先祖、アブラハムに、神が約束して与えた土地であり、ここでその子孫は繁栄し、やがて世界を統一するという神勅を得ているところなのです。地中海の東岸、ヨルダン川の西です。ここにイスラエル全氏族は、一度は定着したのですが、不信仰の神罰に当たった故か、十二支族のうち十族はバラバラになって行衛不明になってしまい、ユダとベニヤミンという二族だけが残りました。
 このユダがいわゆるユダヤ族なのです。これがキリストの頃までそこにいたのですが、キリストを十字架につけて後、これまた神罰か、流難の運命となり、故国をはなれてしまい、そのあとをアラブ民族に占有されてきたわけです。
 前にも書いたように、ここカナンの地は、イスラエルにとっては神からの約束の地です。
 
 世界中に散り散りになったユダヤ人の悲願は、なんとかして ここに復帰したい。
 そして、自分らは神の選民だという意識が強く、居住する国 の国民と融合しない。そこにいろいろな複雑怪奇な問題がからんでくるようになり、到るところで排斥されたり、しばしば虐殺されたりした。そのようにしていわゆるユダヤ問題が起こっ てきたのです。どういうものか、世界中に流離しているとはい えども、ユダヤ人の中からは世界的に一流の人々が輩出しています。風あたりも強いが、実力は益々増加するばかりです。

 ユダヤ議定書という怪文書があらわれました。某時某所に、 ユダヤの賢人たちがあつまって、ユダヤ国再建、世界制覇の方 針を審議決定したときの記録だというのです。真偽のほどは不明ですが、実に面白い、また肌寒いような恐ろしさを感じる文 書です。

 ユダヤ人が異邦人(自分たち以外の民族)を制するには、各国 の王冠を一つ一つたたきこわさなければならない。そのためには各国民の愛国心を覆さなければならない。自由、博愛、平等というような旗を与えて、それを打ち振り乱舞する大衆を養 成しなければならない。(博愛を平和、平等を民主と現代語に 翻訳してみるとよい)
 彼らの精神を堕落させるためには、三S政策でいこう。奢侈を煽り、財布をはたかせるには、デパートを発達させ、その購買欲を旺盛にしなければならない。
 彼らの喉笛を締め上げるためには、社会の経済を自分らの手 に納めなければならない。銀行に金を集めよう。
 彼らをこちらの思う壺にひきずりこむには、洗脳が必要である。それには、白を黒とも自由に思いこませるために、言論界を 制しよう。
 唯物思想で彼らを引きずっていこう。 こんな事が堂々と記録されている。少なくとも五、六十年前 に書かれている。
 その後帝政ロシアの王冠をたたき落として、ソビエト革命を なしとげた主力は、レーニンを指導者とするアメリカから渡った多数のユダヤ人たちでした。

 マルクスももちろんユダヤ人です。アメリカ西欧各国の陣営で も、政、経、文、それに科学界でも一流所にはユダヤ人がズラリと並んでいる事実があります。第一次大戦後、元のユダヤの地にイスラエル国家がとうとう再現しました。スエズ事件の時 には、クローズアップしましたね。議定書が予定した赤色の旗の下に狂気乱舞する群盲。三Sがリードする煩悩に己を忘れて狂気乱舞する全異邦人の姿を、我々は今、どこに見出しているのであろうか。懍然たるをおぼえる。

 戦前はこのユダヤ研究も一部では騒がれ、軍部からも研究者 が出たり、民間にも研究機関誌も存在したことがあったが、戦後占領下では消えてしまっていました。
 つい最近、ナチス残党とユダヤ人排斥の落書き事件がちょっと紙上に見えましたが、今度はまたアルゼンチンでナチのユダヤ人虐殺のアイヒマンがみつけられ、イスラエルに連行されて問題をおこしています。戦争のため私は四十台をほとんど国外で送ってしまい、二十三年にソ連から還ってきたのですが、留守中にユダヤ問題や神代文字の本は、それこそ一冊も残っていませんでした。

 それから十数年、私は身辺が忙がしく、また職分の仕事にも 燃え立ち、夢中で暮らしてしまいました。道楽も忘れていたというわけでしょう。
 先だって、同窓会名簿を送られてみたら、同期の40%以上が亡くなっています。 医者の仕事の外にも、若い時からしてみたいと思っていた道楽 も、仕つくしてからというファイトがる、勃然と湧き上がって来るのをどうすることもできません。

 古代日本への郷愁。だから安田徳太郎博士の大業「人間の歴 史」中、日本人の起源には全く感激させられます。氏が指さす 世界の高天原、ヒマラヤへも心が引かれます。それとは径路は異なりますが、神代文字とそれで書いた歴史も手繰ってみた い。
 いつぞや式場兄から贈られた本には、鎌倉の鶴ヶ岡八幡の事、 霞ヶ浦鹿島神宮の事、函館八幡の事なんか書いてあったように思う。
 当地方では岩沼の竹駒神社、松島湾の塩釜神社の御神符には神代文字が書いてある。塩釜さんのは神代アヒル文字で、シホカマノオホカミと明らかに記されています。
 神代文字には幾種類もありますが、皆五十音カナ文字です。 二十幾種かあつめた一覧表ももっていたのでしたが、今は失くしてしまいました。
 戦前、医家で日本神代文字と、エジプト古代文字の相似についての研究や、ピラミッドはヒラミツトノであり、太陽神の拝殿になっているのだ、規模は小さいが同型のものは日本にもいくつかある、などと発表された方もあります。
 とにかく、古事記以前にあったという神代文字で書いた日本歴史があるというのだから愉快です。
 私のもっていた大友文献は、あちらでいわゆる共産主義者が台頭してきて、うるさくなった時、ペチカに放り込んで焼いてしまったのですが、それによると、大和朝廷・神武天皇以前にウガヤフキアヘズ朝廷というのが数十代かあり、太平洋沿岸を巡幸した天皇が東北の八戸港あたりから帰還上陸された記事などあります。
 この文献は抄本ですが、原本らか写されたのは徳川初期のようで、肥前守藤原朝臣・・(?)とかの著で、とにかく九州か ら出たものです。
 茨城県磯原は有名な竹内文献の本拠で、今でも竹内宿禰の末孫と称する人がその文献と宝物をもって現存している筈です。
 戦前は軍部もしきりに気にして、出入りしていたようでした
し、上海のエズラ(ユダヤ財閥)が三種の神器を買いに来た、 などという噂もききました。イスラエル十二氏族中十族が離散、行衛不明になった時には、イスラエル神殿にあった三種の神器も、羽が生えて、どこかに飛び去ってしまって、行衛不明になったと旧約聖書には書いてあります。
 岩手県福岡には元神官で、小俣内樺之介という学者がおられて、なんでも秋田方面で物部文献を発見されたかとかきいてい ますが、未だお尋ねする機会がなくております。
 私は大友文献の外に、竹内文献抄も一時持っていました。 富山県の某代議士(故人)の発行したかなり部厚な本でしたが どうも耄碌(もうろく)したので、書名も著者も発行所もまったく記憶にないのです。しかし、これにも、とてつもなく面白いことが書いてあります。
 日本朝廷は悠久百代にわたり、その間、地球上には度々地殻の変動があり、地上は泥の海と化し、わずかに生き残った人類が、次々と文化を再現してゆく事などが書かれてあります。 日本から世界各地に統治官を送った地名も記録されています。 それが今の地名とほとんど同じような呼称です。

 そうかと思うと、世界地図があったり、(もちろん、精密なものではない)日本国旗に旭日旗があったりする。ちょっと眉唾もので、少なくとも明治以後の知識をもって偽造しなければできないよ
うな事が書かれてあります。
 私はまだ原本はまだみた事がないが、ウソだときめてかからずに ウソならウソを証明しなくてはらないと思います。
 とにかく、原典は一ヶ所から出ないで、あちこちで発見されています。
 書いてあることも大体同じような事があります。掘ってみたいですね。
 現代に連らなるユダヤ問題は、社会や政治に関する現実生まの問題ですから、直接タッチするのは遠慮したいと思っていますが、神代文字だけはなんとか格好をつけて次代に受け継いでもらいたいと思います。
 誌友のうち、同志の方はどうぞお互いにご連絡下さい。そして、ずっとやっておられた方があったら、是非名乗り出て、リーダーシップを取って頂きたい。
 戦災に会わない地方の図書館には、少なくとも何かあるはずだと思います。山蔭地方からも何か発見されていいと思っております。
(医家芸術三十五年十一月号より)

橋本家墓石に掘られている文様